本文にスキップ

[ページ設定]シートの画面説明

[ページ設定]シートでは、原稿を用紙にどのように配置するかを設定します。また印刷する部数や順序の設定もできます。原稿を作成したアプリケーションソフトに同様の機能がある場合は、アプリケーションソフトで指定してください。

図:[ページ設定]シート
設定ビュー
用紙のイラストは、原稿が用紙にどのようにレイアウトされるかを表示しています。
全体のレイアウトをおおまかなイメージで確認することができます。
[用紙サイズ]
用紙サイズを選びます。
アプリケーションソフトで指定した用紙サイズと同じものを選んでください。
[ユーザー定義用紙...]を選ぶと[ユーザー定義用紙]ダイアログボックスが表示され、用紙の縦、横のサイズを任意に指定することができます。
[出力用紙サイズ]
実際にプリンターにセットする用紙サイズを選びます。
通常は[用紙サイズと同じ]と表示され、等倍で印刷する設定になっています。
[用紙サイズ]より小さいサイズを選ぶと用紙に合わせて原稿を縮小して印刷し、大きいサイズを選ぶと拡大して印刷します。
また、[ユーザー定義用紙...]を選ぶと[ユーザー定義用紙]ダイアログボックスが表示され、用紙の縦、横のサイズを任意に指定することができます。
[部数]
印刷する部数を指定します。1~999部まで指定可能です。

重要

  • 原稿を作成したアプリケーションソフトに同様の機能がある場合は、ここでは指定しないでアプリケーションソフトで指定してください。
[最終ページから印刷]
最終ページから印刷したいときは、チェックマークを付けてください。この場合は、印刷後にページの順番を並べ替える手間がかかりません。
先頭ページから印刷するときは、チェックマークを外してください。
[部単位で印刷]
2部以上の印刷を行うときに1部ずつまとまるように印刷したいときは、チェックマークを付けてください。
同一ページでまとまるように印刷したいときは、チェックマークを外してください。

重要

  • 原稿を作成したアプリケーションソフトに同様の機能がある場合は、プリンタードライバーでの設定を優先し、印刷結果が思わしくない場合はアプリケーションソフトで設定を行ってください。両方で設定すると、印刷枚数が2つの設定をかけた数になったり、印刷順序の指定が無効になったりすることがあります。
[印刷の向き]
用紙に対する印刷方向を選びます。
原稿を作成したアプリケーションソフトに同様の機能がある場合は、アプリケーションソフトと同じものを選んでください。
[縦]
紙送りに対して、原稿の上下が変わらないように印刷します。通常はこの設定になっています。
[横]
紙送りに対して、原稿を90度回転させて印刷します。
回転方向は、[ユーティリティ]シート[特殊設定]ダイアログボックスの[印刷の向き[横]の回転方向を左90度にする]で変更することができます。
左90度に回転させて印刷するときは、[印刷の向き[横]の回転方向を左90度にする]のチェックマークを付けてください。
[180度回転]
用紙の紙送りに対して、原稿を180度回転させて印刷します。
アプリケーションソフトで設定した印刷領域の幅とはみ出し量の上下、左右がそれぞれ逆になります。
[ページレイアウト]
原稿をどのような大きさで、どのように用紙に配置して印刷するかを選びます。
[1 in 1(標準)][16 in 1]
1枚の用紙に複数ページの原稿を並べて印刷します。ページ順序を変更する場合は、[詳細設定...]をクリックします。表示される[割り付け印刷]ダイアログボックス[ページ順序]を指定してください。
[ポスター(1 x 2)][ポスター(4 x 4)]
プリンターで出力できない用紙サイズの原稿を、自動で縮小して印刷します。
用紙を貼り合わせると、ポスターのような大判の印刷物に仕上げることもできます。
[詳細設定...]
[ポスター印刷]ダイアログボックスを表示します。
ポスター印刷について詳細な設定を行うことができます。
[倍率]
原稿を拡大または縮小するときの倍率を指定します。
[片面/両面/冊子]
[片面印刷]
用紙の片面に印刷するときに選びます。
[両面印刷]
用紙の両面に印刷するときに選びます。
[自動]
自動で両面印刷するか、手動で両面印刷するかを選びます。
手動で両面印刷するときは、チェックマークを外してください。
[冊子印刷]
冊子印刷は小冊子を作成するときに便利な機能です。中央で折ってとじたときにページの順番が揃うように、ページを配分しながら両面印刷します。
[自動]
自動で両面印刷するか、手動で両面印刷するかを選びます。
手動で両面印刷するときは、チェックマークを外してください。
[詳細設定...]
[冊子印刷]ダイアログボックスを表示します。冊子印刷について詳細な設定を行うことができます。
[とじ方向]
とじしろの位置を設定します。
[印刷の向き][ページレイアウト]の設定を判別し、自動的に最適なとじしろの位置が選ばれます。[とじ方向]を確認し、変更する場合は、一覧から選びます。とじしろの幅を指定する場合は、[ページ設定]シートから設定してください。
[とじしろ指定...]
[とじしろ指定]ダイアログボックスを表示します。とじしろの幅を指定することができます。
[印刷オプション...]
[印刷オプション]ダイアログボックスを表示します。
アプリケーションソフトから送信される印刷データに対して、プリンタードライバーの詳細設定を変更します。
[スタンプ/背景...]
[スタンプ/背景]ダイアログボックスを表示します。
[スタンプ]は、原稿データに重ねて特定の文字列やビットマップを印刷する機能です。日付や時刻、ユーザー名を印刷することもできます。[背景]は、原稿データの下地にイラストなどを印刷する機能です。

お使いの環境によっては、[スタンプ][背景]が使用できないことがあります。

[標準に戻す]
変更した設定を、標準の設定に戻します。
クリックすると、この画面のすべての設定は、標準の設定(工場出荷時の設定)に戻ります。

[ユーザー定義用紙]ダイアログボックス

使用する用紙の横の幅と縦の長さを入力します。

[単位]
ユーザー定義用紙のサイズを入力する単位を選びます。
[用紙サイズ]
用紙の[幅][長さ]を指定します。単位は[単位]で選ばれた状態で表示されます。

[割り付け印刷]ダイアログボックス

1枚の用紙に配置する原稿のページ数、ページ順序、枠線の有無を選びます。
ここで設定した内容はプリンタードライバーの設定ビューで確認できます。

[ページ順序]
1枚の用紙に印刷する原稿の配置方向を指定します。
[枠線]
原稿のページを囲むように枠線を印刷します。
枠線を印刷するときは、チェックマークを付けてください。
[1ページのドキュメントは割り付け印刷しない]
チェックマークを付けると、原稿が1ページの場合に割り付け印刷をしないで1枚の用紙に1ページ印刷します。

[ポスター印刷]ダイアログボックス

印刷される画像の大きさを選びます。また、ポスターとして貼り合わせるときに便利な切り取り線/のりしろの印刷も設定できます。
ここで設定した内容はプリンタードライバーの設定ビューで確認できます。

[切り取り/のりしろを印刷]
ポスターとして貼り合わせるときに目安となる「切り取り」や「のりしろ」の文字を印刷します。
文字を印刷するときは、チェックマークを付けてください。

参考

  • お使いのプリンタードライバーの環境によっては、この機能は使用できないことがあります。
[切り取り線を印刷]
ポスターとして貼り合わせるときに目安となる切り取り線を印刷します。
切り取り線を印刷するときは、チェックマークを付けてください。
[印刷範囲]
印刷範囲を指定します。通常は[すべて]を選んでください。
[ページ指定]を選ぶと、特定のページや範囲を指定できます。

参考

  • 一部のページがうまく印刷できなかったときは、[ページ設定]シートの設定ビューで、印刷したくないページをクリックして指定してください。印刷を実行すると、表示されているページのみを印刷できます。

[冊子印刷]ダイアログボックス

冊子に仕上げたときのとじかたを設定します。また、原稿を片面だけに印刷したり、枠線を付ける設定をしたりすることもできます。
ここで設定した内容はプリンタードライバーの設定ビューで確認できます。

プレビューアイコン
[冊子印刷]ダイアログボックスの設定状態を表します。
小冊子に仕上げたとき、どのような体裁になるか確認できます。
[とじかた]
小冊子に仕上げたときに、どちら側をとじるか指定します。
[白ページを挿入]
小冊子に仕上げたとき、原稿を片側だけに印刷するか、両面に印刷するかを選びます。
片側だけに原稿を印刷する場合は、チェックマークを付け、一覧から白紙にする側を選びます。
[とじしろ]
とじしろの幅を指定します。
指定した幅が用紙の中央からのとじしろとなります。
[枠線]
原稿のページを囲むように枠線を印刷します。
枠線を印刷するときは、チェックマークを付けてください。

[とじしろ指定]ダイアログボックス

とじ方向で指定した辺のとじしろの幅を指定します。原稿のページが1ページに入りきらない場合は、原稿が縮小されて印刷されます。

[とじしろ]
とじしろの幅を指定します。
[とじ方向]で指定した辺の幅がとじしろとなります。

[印刷オプション]ダイアログボックス

プリンターに送信される印刷データについての変更を設定します。

お使いの環境によっては、使用できない場合があります。

[アプリケーションソフトが要求したICMを無効にする]
アプリケーションソフトがWindowsに要求したICMを無効にします。
アプリケーションソフトがWindowsのICMを使って印刷した場合、印刷結果が意図しない色合いになったり、印刷速度が遅くなったりすることがあります。その場合にチェックマークを付けると、問題を改善できる場合があります。

重要

  • 通常はチェックマークを外した状態で使用してください。
  • この機能は、[マニュアル色調整]ダイアログボックスの[マッチング]シートで[色補正]から[ICM]を選んだ場合は機能しません。
[アプリケーションソフトのカラープロファイル設定を無効にする]
アプリケーションソフトで設定されたカラープロファイルの情報を無効にします。
アプリケーションソフトで設定されたカラープロファイルの情報がプリンタードライバーに出力されると、印刷結果が意図しない色合いになることがあります。その場合にチェックマークを付けると、問題を解決できる場合があります。

重要

  • 通常はチェックマークを外した状態で使用してください。
  • チェックマークを付けても、カラープロファイルの一部の情報を無効にするだけで、カラープロファイルを使用した印刷は可能です。
[アプリケーションソフトの給紙設定を無効にする]
アプリケーションソフトで設定された給紙方法を無効にします。
Microsoft Wordなどアプリケーションソフトによっては、プリンタードライバーの設定と異なる給紙方法で印刷される場合があります。その場合は、チェックマークを付けてください。

重要

  • この機能にチェックマークを付けると、Canon IJプレビューでは給紙方法を変更できません。
[用紙のグループ化を解除する]
[用紙の種類][用紙サイズ][出力用紙サイズ]の表示方法を設定します。
グループ化しないで表示するときは、チェックマークを付けてください。
グループ化して表示するときは、チェックマークを外してください。
[アプリケーションソフトでの印刷データの圧縮処理を禁止する]
アプリケーションソフトの印刷データの圧縮処理を禁止します。
印刷結果の画像データが抜け落ちたり、意図しない色合いになったりする場合があります。その場合にチェックマークを付けると、問題を改善できる場合があります。

重要

  • 通常はチェックマークを外した状態で使用してください。
[ページ毎に印刷データを作成して印刷する]
印刷データの作成をページ単位で行い、1ページ分の印刷データの処理が終了してから印刷を開始します。
印刷結果にすじがみられるなど、意図しない結果の場合にチェックマークを付けると、問題を改善できる場合があります。

重要

  • 通常はチェックマークを外した状態で使用してください。
[バーコードをくっきり印刷する]
印刷したバーコードが読み取れないときにチェックマークを付けると、問題を改善できる場合があります。

重要

  • 二次元バーコードには対応していません。
  • 印刷速度が遅くなることがあります。
  • 十分な効果が得られないことがあります。
[印刷データの欠落防止]
アプリケーションソフトで作成した印刷データのサイズを小さくして印刷することができます。
アプリケーションソフトによっては、画像データが抜け落ちるなどして、うまく印刷できない場合があります。その場合は[オン]を選んでください。この機能を使用しない場合は[オフ]を選びます。

重要

  • この機能を使用すると、印刷データによっては、印刷品質が低下することがあります。
[印刷データの処理単位]
プリンターに送られる印刷データの処理単位を選びます。
通常は[推奨]の状態で使用してください。

重要

  • 選んだ項目によっては、メモリーを大量に使用します。
    メモリーの少ないパソコンでは設定を変更しないでください。
[文書のグラフや図を鮮やかに印刷する(普通紙)]
[プリンター設定に従う]にすると、プリンター本体の設定に従って印刷を行います。
プリンター本体の設定については「印刷設定」を参照してください。
[印刷開始位置を指定する]
印刷開始位置を微調整するときに選びます。
[設定...]をクリックすると、[印刷開始位置の詳細設定]ダイアログボックスが表示され、印刷開始位置の詳細が設定できます。

[スタンプ/背景]ダイアログボックス

お使いの環境によっては、[スタンプ][背景]が使用できないことがあります。

[スタンプ/背景]ダイアログボックスでは、原稿データに重ねてスタンプや背景を印刷する設定ができます。あらかじめ用意されているものだけでなく、オリジナルのスタンプや背景を登録して使用することもできます。

[スタンプ]
スタンプ印刷は、原稿に重ねてスタンプを印刷する機能です。
スタンプを印刷するときは、チェックマークを付けて一覧からタイトルを選んでください。
[スタンプ設定...]
[スタンプ設定]ダイアログボックスを表示します。
選んだスタンプの詳細な内容の確認や、新しいスタンプの登録を行います。
[前面に印刷]
スタンプをどのように原稿に重ねて印刷するかを設定します。
[スタンプ]にチェックマークを付けると、選べるようになります。
原稿の上にスタンプを重ねて印刷するときは、チェックマークを付けてください。この場合は、印刷データが欠けてしまうことがあります。
スタンプの上に原稿を重ねて印刷するときは、チェックマークを外してください。この場合は、印刷データが欠けてしまうことはありませんが、原稿と重なり合った部分のスタンプが隠れてしまうことがあります。
[先頭ページのみ]
複数ページの原稿の場合、スタンプを1ページ目だけに印刷するか、すべてのページに印刷するかを選びます。
[スタンプ]にチェックマークを付けると、選べるようになります。
1ページ目だけに印刷するときは、チェックマークを付けてください。
[背景]
背景印刷は、原稿の下地にイラストなど(ビットマップ)を印刷する機能です。
背景を印刷するときは、チェックマークを付けて一覧からタイトルを選んでください。
[背景設定...]
[背景設定]ダイアログボックスを表示します。
ビットマップを背景として登録したり、選んだ背景の配置方法や濃度を変更したりすることができます。
[先頭ページのみ]
複数ページの原稿の場合、背景を1ページ目だけに印刷するか、すべてのページに印刷するかを選びます。
[背景]にチェックマークを付けると、クリックできるようになります。
1ページ目だけに印刷するときは、チェックマークを付けてください。

[スタンプ]シート

スタンプに使用する文字列やビットマップファイル(.bmp)を設定します。

プレビュー
各シートで設定したスタンプの状態が表示されます。
[スタンプの種類]
スタンプの種類を選びます。
文字を入力して作成する場合は[文字]、ビットマップファイル(.bmp)を使用する場合は[ビットマップ]、印刷物の作成日時とユーザー名を表示する場合は[日付/時刻/ユーザー名]を選びます。
選んだ項目によって[スタンプ]シートの設定項目が変わります。
  • [文字]の場合は、[スタンプ文字列]にかならず文字が入力されている必要があります。必要に応じて[TrueTypeフォント名][スタイル][サイズ][囲み]の設定を変更してください。[色選択...]をクリックするとスタンプの色を選べます。
  • [ビットマップ]の場合は、[ファイル選択...]をクリックして、使用するビットマップファイル(.bmp)を選びます。必要に応じて、[サイズ][白い部分を透過する]の設定を変更してください。
  • [日付/時刻/ユーザー名]の場合は、[スタンプ文字列]に印刷物の作成日時とユーザー名が表示されます。必要に応じて[TrueTypeフォント名][スタイル][サイズ][囲み]の設定を変更してください。[色選択...]をクリックするとスタンプの色を選べます。

[スタンプの種類][文字][日付/時刻/ユーザー名]の場合

[スタンプ文字列]
スタンプに使用する文字を入力します。
半角、全角ともに64文字まで入力できます。
[日付/時刻/ユーザー名]の場合は、印刷物の作成日時とユーザー名が表示されます。
[TrueTypeフォント名]
スタンプ文字列のフォントの種類を選びます。
[スタイル]
スタンプ文字列のフォントスタイルを選びます。
[サイズ]
スタンプ文字列のフォントサイズを選びます。
[囲み]
スタンプ文字列を囲む枠を選びます。
[サイズ]で大きなフォントサイズを選んでいると、囲みから文字列がはみ出してしまうことがあります。
[現在の色]/[色選択...]
現在のスタンプの色が表示されます。
異なる色を選びたい場合は、[色選択...][色の設定]ダイアログボックスを表示し、スタンプとして使用する色を選ぶ、または作成してください。

[スタンプの種類][ビットマップ]の場合

[ファイル名]
スタンプとして使用するビットマップのファイル名(.bmp)を入力します。
[ファイル選択...]
ファイルを開くダイアログボックスを表示します。
スタンプとして使用するビットマップファイル(.bmp)を選ぶときにクリックしてください。
[サイズ]
スタンプとして使用するビットマップのサイズを調整します。
スライドバーを右にドラッグするほど大きくなり、左にドラッグするほど小さくなります。
[白い部分を透過する]
ビットマップの白い部分を透過します。
白い部分を透過するときは、チェックマークを付けてください。

参考

  • [標準に戻す]をクリックすると、[スタンプの種類]は文字、[スタンプ文字列]は空白、[TrueTypeフォント名]はMSゴシック、[スタイル]は標準、[サイズ]は36ポイント、[囲み]のチェックマークは外され、[現在の色]はRGBが(192,192,192)の灰色に設定されます。

[配置]シート

スタンプを用紙のどの場所に印刷するかを設定します。

プレビュー
各シートで設定したスタンプの状態が表示されます。
[位置]
スタンプの位置を指定します。
一覧から[座標指定]を選ぶと、[横][縦]の座標に直接数値を指定できるようになります。
プレビュー上のスタンプを直接ドラッグして、位置を変更することもできます。
[回転角度]
スタンプの回転角度を指定します。回転角度は、直接数値を入力することもできます。
回転角度の数値の前にマイナス符号(-)を付けると、スタンプは時計回りに回転します。

参考

  • [回転角度]は、[スタンプ]シートの[スタンプの種類][文字]、または[日付/時刻/ユーザー名]を選んだ場合のみ設定できます。

参考

  • [標準に戻す]をクリックすると、スタンプ位置は[中央]に、回転角度は「0」に設定されます。

[設定登録]シート

新しいスタンプの登録や、不要になったスタンプの削除を行います。

[タイトル]
作成したスタンプを保存するときにスタンプのタイトルを入力します。
半角、全角ともに64文字まで入力できます。

参考

  • タイトルの先頭と末尾に、半角スペース、全角スペース、タブ、改行は入力できません。
[スタンプ一覧]
現在登録されているスタンプのタイトルを一覧で表示します。
いずれかのタイトルを指定すると、その文字列が[タイトル]に表示されます。
[新規保存]/[上書き保存]
スタンプを保存します。
[タイトル]を入力後に、クリックしてください。
[削除]
不要になったスタンプを削除します。
[スタンプ一覧]で不要になったスタンプのタイトルを指定し、クリックしてください。

[背景]シート

背景として使用するビットマップファイル(.bmp)を選んだり、背景をどのように印刷したりするかを設定します。

プレビュー
[背景]シートで設定したビットマップの状態が表示されます。
[ファイル名]
背景として使用するビットマップのファイル名(.bmp)を入力します。
[ファイル選択...]
ファイルを開くダイアログボックスを表示します。
背景として使用するビットマップファイル(.bmp)を選ぶときにクリックしてください。
[配置方法]
背景として使用するビットマップを、用紙に配置する方法を指定します。
[座標指定する]を選んだ場合は、[横][縦]に数値を入力して座標を設定できます。
プレビュー上の画像を直接ドラッグして、位置を変更することもできます。
[濃度]
背景として使用するビットマップの濃淡を調整します。
スライドバーを右にドラッグするほど濃く、左にドラッグするほど薄くなります。元のビットマップの濃度で印刷したいときは、スライドバーを右端にドラッグしてください。

参考

  • お使いの環境によっては、使用できない場合があります。
  • [標準に戻す]をクリックすると、[ファイル名]は空白、[配置方法][全面に並べる][濃度]のスライドバーは中央に設定されます。

[設定登録]シート

新しい背景の登録や、不要になった背景の削除を行います。

[タイトル]
設定した背景を保存するときにタイトルを入力します。
半角、全角ともに64文字まで入力できます。

参考

  • タイトルの先頭と末尾に、半角スペース、全角スペース、タブ、改行は入力できません。
[背景一覧]
現在登録されている背景のタイトルを一覧で表示します。
いずれかのタイトルを指定すると、その文字列が[タイトル]に表示されます。
[新規保存]/[上書き保存]
背景を保存します。
[タイトル]を入力後、クリックしてください。
[削除]
不要になった背景を削除します。
[背景一覧]で不要になった背景のタイトルを指定し、クリックしてください。